マイナスな感情 2023年4月3日 悩んでいる時の質問 あなたの中でマイナスな感情とはどんな感情だろう? 怒り?憤り?悲しみ? マイナスなエネルギーもプラスへと変化させてみよう。 それをバネにしてもいい。 マイナスな物事もプラスに変えられるということを知り変換をしていこう。 魔法の質問「マイナスのエネルギーをプラスにさせるには?」
みんなの答え
怒り
マイナスの状況を面白がる
くよくよしない。出来たことをカウントする。こうなったらいいなという未来を想像する。
マイナスを感じきって、なんとかなるさと呟いてみる。
何をマイナスに感じているのか、自分の感情と向き合うことで知り、自分の価値観に気づけたことに感謝をしたり、行動に生かすことでポジティブに転換する。
マイナス感情を怖いが味わってみる。しばらくして落ち着いたら、自分にこれからどうする?と次の行動を促すような質問をします。
ひとまず寝る。次に何に対してマイナスな感情なのが書き出して自分はどう行動したら良いか考える。
受け止める。そして、その感情を捨てる。なーんだ、まだ、そんなこと思ってるんだ。エイ
他の人と比べない。自分のやりたいことをする。他の人が喜ぶ顔を想像してみる。
自分のマイナスの感情を受け止めて、一旦自分に共感する。他の人に置き換えて客観的にみる。または未来の自分からみてみる。と、違う視点で観れるかも
何をマイナスに感じているのか向き合ってみる。
同じことを違う視点で捉えてみる。
その上でこれが自分と受け入れて、自分が楽しくなるように、周囲の人も笑顔になるように何をしたら良いか考え、行動する。
もやもや
不安
悲しみ
マイナスがあるから
より輝ける‼︎
と、思うこと♪
味わって、受け入れて、どうするのか?考えたいと思います。
皆さんのコメントにチカラを頂きました。
ありがとうございました。
「怒り」からマイナスな感情になることが多いです。
なぜ、そう感じたのか?
自分と向き合うことでその根源を見出し、潜在意識からベストな状態へもっていく♬
プラスにする、というより、マイナスエネルギーを活用する、と言った感じです^ ^
不安になっている自分を認め
でも、結局最後は上手くいく!
と自分に暗示をかける。
先の楽しいことを決めて、
今を乗り切る。
その楽しいことに向かっているときや、
その場所で、
マイナスの感情が解消していたり、
ヒントが見つかっているかもしれない。
そしてエネルギーのチャージ。
”マイナスな感情”の方が“プラスの感情”よりも記憶に残りやすいの何故かな?
暫くマイナスな感情を味わって「まぁイイっか❗️”って、とりあえず自分に言ってみる。それから、どんな状態だったら満足するのかを自覚してみる。
マイナスの感情もエネルギー。
そこからが、自分の物語がまた始まる。
…………………………………………………………………………
とある人が、
ヒントを教えてくれました。
何かがあるのが映画の主人公。
何にも起こらないのは、通行人だよ。
って。
そぅか、だから人々は共感し、感動し、成長するんだなぁ、、、って。
(もちろん、通行人という役も1日1日のストーリーがあり、一生懸命生き、素晴らしい人生を送っている、という役を描いていらっしゃると各役者様にご尊敬致しております。)
【怒り】という感情は、2次感情みたいです。
こうだったらいいな、こうしたいのになぁ、と言う気持ちが、1次感情。
感情の起こり方を知った途端、怒りがなくなりました。
自分はどうしたいんだろう、
どういう気持ちなんだろう、と、一呼吸見つめる時間を大切にしていると、いつも心地よい気がします。
ずーっと抱いているある人への感情。許せないという感情。自分を否定され、わたしの世界に踏みこんできた。拒み続け。忘れようとしてきた。が忘れられない感情。これほどの嫌悪感を自分が持つことに驚いている。きっと最初で最後の人になるだろう。
なぜそこまできらうか?自分の理想とする生き方を否定されたから。人はその人らしく生きることを互いに認め、それを尊重して生きていけばいい。誰かの迷惑にならない限り。
そうか、私も、否定する人の在り方を受け取めればいいのだった。
鏡に映してみる。
反射してプラスに転換される。
怒り、憤り
相手に期待し過ぎでいるんだ。
まず、呼吸を整えて自分らしく行こうっと。
人生のほんの少しの事だと認識する。んで、受け入れる♪捨てもしないし、忘れもしない。大した事ってって自覚する。♪
マイナスの感情を味わうことを自分に許可してあげる。感じきってスッキリして前進!!
マイナスな感情を感じ切って楽しむ!
マイナスがあるからプラスがある
表と裏
陰陽説だなと感じ切ってみる。
そしてそんな時こそ、辛いと思う時を自分で自分に寄り添ってあげて1番の味方であること
別の心地がいい、楽しいことを行う。
・マイナスと感じている自分に気が付き、見方を変えてみる。
・マイナスがあれば、プラスもある、ピンチはチャンス、成長するためのバネ
と考える。
マイナス感情は怒り
何故怒っているのが何が嫌なのかそこを掘ると宝が出てくる。
本当はこうなりたいって強く思っている事を見つけられるから。
マイナスなエネルギーをまずは受け止める!そして、第2の感情で切り替える!マイナスを一端ゼロにする冷静さがいる!
マイナスな感情を否定せずに受け止める。それから長い目で見た時に、自分にとってプラスになる選択をする。
怒りで感情が動いたことは何か悔しい悲しい気持ち認める
どうしたらよくなるか考えてやってみる
時間がたって心が落ち着いたらもし怒らなかったら見て見ぬふりしていた自分の隠れていた思いに気づけて向き合うことができてよかったとあとから感謝できる
上手くいかないことを「失敗」と捉えるのでなく、「成功」に至るプロセスとして一つ上手くいかない手法が判明したという「前進」と前向きに捉える。
頭を大きく振って、『大丈夫。』と声に出して感情を振り払う。
マイナスの感情の陰には自分の考え方の偏りやシャドーが隠れているので、そこを掘り当てる事にしています。
掘り当てた自分を受容することで自分をより深く理解できます。
自分を知ることで更に自己受容度が上がります。
この繰り返しは、最強の自分を作り上げるためのスパイラル行動ではないかと思っています。
笑う
とりあえず笑う
その後で考える
氣を満たす
氣が足りないと感じるときは
休む
マイナスの感情を感じきり何を伝えたいのかを感じる
人から受けた傷つくこと、その人が私をそう評価したんだと理解する。その上で付き合い方を変えて、自分が傷つかないようにします。
マイナスの感情もある。感じきる。そんな感情を持っている自分も受け入れる。
私にとってのマイナスのエネルギーは怒り。
怒りの感情が出てきたら、まずは出してあげる。怒ってしまう自分のことも否定せず受け入れる。
怒りの感情の奥には必ず何かさみしい気持ちや、我慢していること、自分の気持ちを抑えてしまっていることがあるので、そこをじっくりと見てあげる。
感情を感じ切る
話を聞いてくれる人に話す。
何事も意味があって起きた事、経験は自分の学びに繋がると考える。
『下手な考え休むに似たり』
寝てしまう
体を動かす
好きな事に熱中してみる
最悪を想像してみて
そこまででは無いなら
随分恵まれていると思えばいい
起こる出来事全てに意味がある。
自分のマイナス感情を受け止めて、紙の裏表があるように、プラスに変換できる感情や言葉を探す
自分を責めることを控えてみる。
そして、しっかりと睡眠をとる。
マイナスの感情が起きていることを受け入れる。
そして、何故そう感じているのか自分に問いかけてみる。