あなたの器は
どのくらいの大きさだろう。
実は、
無限大なくらい、大きいものだ。
だからこそ、
スケールの大きいことにも取り組める
誰もできないようなことにもチャレンジできる。
ときにはぶつかることもあるかもしれないが
そんな時こそ、
器の大きさをいかして
優しく包んであげよう。
そんなあなただから
導いていける場所がある。
魔法の質問
「大きな器を活かすために何をしますか?」
あなたの器は
どのくらいの大きさだろう。
実は、
無限大なくらい、大きいものだ。
だからこそ、
スケールの大きいことにも取り組める
誰もできないようなことにもチャレンジできる。
ときにはぶつかることもあるかもしれないが
そんな時こそ、
器の大きさをいかして
優しく包んであげよう。
そんなあなただから
導いていける場所がある。
魔法の質問
「大きな器を活かすために何をしますか?」
みんなの答え
読み終わってまず頭に浮かんだのは
『大きな器かあ、持ってないなぁ』でした。
ならまずは自分に対して大きな器で見てあげよう、と思いました。
ボランティア活動です。
器は
深めの円筒
中身がこぼれないよう
平衡バランスを保つ
相手を思いやる
大きな器を活かすために何をするか…それは、傾聴と対話!
他人の悩みを解決に導いてあげたい。
理不尽で怒りたくなるときも、一旦相手の立場にたって考えてみる。そして相手を許すことが出来れば、器が大きくなってきけるかも✨
大きな器で、
まずは自分自身に
「失敗を怖がらなくていいんだよ」
「きっと、やって良かったって思えるよ」
と声を掛けて
包み込んであげたいです♡
満たす
ニュートラルであること
大きくなめらかな器のイメージ
深さはけっこう浅め、でもその分すごく大きい
傾くと溢れてしまうから
できるだけ平行にニュートラルに
整えることをしていきたい
まず、受け容れる。
両手を広げ包み込むような想いで相手の方の話を聴く
シンプルに目の前の人の話を聞く
まずは、冷静になってから、一呼吸おいてから、行動する
受け入れ認め愛する。自分も全ての人を人それぞれでいいと。
キッズインストラクターの講座
自分に対しても、相手に対しても見た目で判断しない。
愛する人と
共にいる
まさに器の大きさが欲しいと思っている時です。
相手が家族だと思考を切り換えるのが余計に難しい。。。。けれど
少しでも距離と時間を取って深呼吸する。
顔を見てニコっと笑顔ができたら前進出来る❢❢
器が大きい人だなぁと感じる人に出会う
一緒にいることで違いから自分の器の大きさ、深さを知る。
どんな器に自分はなりたいのかをイメージする。
素敵な器の人の言動を真似てみる。
まずは自分の器を想像してみる。
沢山水が流れ込んできたらどうなるのか。
自分が入れられるのはどのくらいなのか。
想像して、広げるイメージをする。
自己受容
身近な人、自分を受け入れます
シャンパンタワーの法則かなと思いました。
まずは自分を愛し満たす。
身近な家族を愛すること。
周りの人を愛し循環させていく。
人に喜ばれるビジネスをする。
相談者の問題を根本の部分で解決し、Before/Afterに劇的に変化させる。
自分の大きな器を活かすために
器の大きな人と関わる。
自分の大きな器を認めてくれる人、わかってくれる人、価値や才能を分かち合える人と関わることでともに器をさらに広げていく。
成長、拡大、発展、繁栄、生成化育させていく。
自分の器の大きさをまだ分かっていない。
だから、器が大きいなと感じる人に会い、話を聞き、自分の器の大きさってなんだろうと気づきたいです。
多様な価値観に触れて受け入れること。
自分も周りの人も受容する。
そして植物が育っていくみたいにゆっくりと待つ。
自分が傷ついていると思っていること、怖いと思っていること、それにあえて目をむけて、今できる最大限の愛を注いでみる。
そして、どんな現実がかえってきても、それを受け取った自分を受け入れ、愛する。
そして、相手を、どんなに拒絶されても、距離がはなれても、愛していいと、自分を許可する。
器とは人の価値観を受け入れられる認められる愛してあげれる心が
磨かれている事。色んな価値観の人と触れ合い、愛の目で人を見れる
ようになる事。愛を欲しくて人は全ての言葉、思考、行動をしていることに
気づき見守ってあげる胆力が大きな器になることです。
瞑想
自己肯定感を大切にする。
視野を広げ、視座を高くしていく。
共感する態度を忘れない。
謙虚でいる。
私の大きい器は、
あなたはあなたで面白い
と
その人その人それぞれを面白がれること。
あなたはあなたのまんまでいい!って
そのままでどうぞいてください。
と、
それが私の器の役割☺️
自分に余裕を持つこと。
相手の立場に立って物事を考えること。
色眼鏡をかけて人を見ない、フラットな状態で相対すること。
笑顔で顔を合わせること。
大きな器を生かすために
書道教室で
生徒さんの技と心の成長を
導きます。
子育て中のお母さん、保育士さん、子どもに携わる人たちの仲間づくりをして、安心な居場所作りをする。
もっと大きくします
自他共に、少しづつ、受入れていく
「大きな器を活かすために何をしますか?」
自分に出来得る限りの力を使って、自分も含め、日本や世界に対して、必要十分な資源を注ぎ込みます。
器の中に自分を入れる。
そっと包み込む。
愛をしっかり受け取る。ちょっとずつ広がっていったらいいな♪
現実を見る・受け入れる
いつもニコニコご機嫌さんで、そっと佇む。
誰かとすれ違うときにはほほ笑む。
だれかが右を選んでも、
左を選んでも、
信じて見まもる。
そして、日々さずかったモノは、
わたしとだれかの笑顔のタネにして、
宇宙へおかえしする。
ありがとうを添える。
今日も、いつも、ありがとうございます。
周りの人をもっと知るために質問をする
受け止めることさえできれば、器は大きい
感謝の気持ちを伝える