失敗からの気づき 2024年1月11日 悩んでいる時の質問 うまくいくことだけがすべてじゃない。 うまくいかないこと失敗からこそ学び成長することがある。 順調な時は気づかないものに気づいてみよう。 きっと大きな成果が得られるはずだ。 魔法の質問「失敗からの学びは何ですか?」
みんなの答え
やっぱり、どんなときも毎日記録をつけることが大事。体重ご四キロも増えてしまった。
自分に焦らず、すぐ結果を出そうとしない。
なんとかなること
不用意に人を傷つける発言をしてしまう。
完璧主義の手放しにつながり、失敗してもいいんだ!って思えます。
上手くいかないやり方のデータが一つ蓄積されたこと。
失敗からの学びは何か…それは、一つ貴重な経験ができたこと!
周りの人達が望んでいることは?何かを知ること。自分がやりたいだけじゃなく何を求められているのか?知れて良かった。
自分の課題がみえる 気づく
修正する
他の人の力に気づけたこと[自分ができなくても助けてくれる人がいる]
「失敗しても私は大丈夫」と理解できたこと
わかったつもりにならず、ちゃんと理解すること
相手の方に出した言葉に相手の方の表情が和らぐか硬くなるか
で相手の方の心を想う言葉掛けの学びになる
LINEやメールだと、思いが伝わりづらい。
なるべく会って話をする!
失敗すると、
いろんな想いが一気に湧き上がって、一度はかーっと熱っつくなって、でもモノ、コト、ココロを感じやすくなる。
その熱量のまま落ち着いて、間を置かずに取り組むと、いい変革を起こせる!
七転び八起きの精神性なので
何事も失敗とは捉えていない。
振り返りや棚卸しは
苦手意識があるけど
やってみると見える化されて
整理ができてスッキリする
どのようにしたら?の
リスタートがしやすい
ちゃんと準備する、自分の気持ちを整えることが大事だとわかりました。
自分の弱いところの気づき
失敗は伸びしろ
次へのヒント
イライラを紛らす為だからといって、お菓子を食べすぎると体調を崩して、なにもかも上手くいかなくなる…。
本当に身体に良い方法(ヨガ、ハイキング、適量の美味しいもの)で、イライラに対処しよう。
やった事ないこと、自信がらない事でも
尻込みしない。様子見の期間を短くする
失敗したから、私は出来ない人。ダメだと自分に刻印を押してしまった。
でも、本当は、失敗から学んで次に活かす事が大事だし、出来ても出来なくても今ここの自分を受け入れて寄り添えばいい。
それを学びました。
これまでの思考、言葉、習慣からの脱却。
次のステージへの招待状の謎解き。
失敗と感じる経験をできたことを
まず褒められる自分でありたい
それができるようになったかを
確認できるチャンスであることを
忘れないでいたい
そもそも本当に失敗だったのか
改善できる点はあるか
別の選択肢があったかを
問いたい
まず自分がどうしたいのか?
何をやりたいのか?自分に聞いてみる
成功への道筋が見え、大きくジャンプする糧になる。
失敗を恐れて何もやらないのでなく、失敗から学びを得て次に生かせば、元いた場所より大きな、広い世界が見える。
失敗を痛感するほど行動できていない自分がいる。失敗を失敗と思わず、失敗の数は、成功のバロメーターです。
失敗するのが人間です。
失敗をどう乗り越えるか、次にどう活かすか、これが大事。
同じ失敗を繰り返さないために、事前に準備する。
失敗は学び。
起こってしまった
けど
すんだこと
みえてなかったのは
なにかを
見つけて
次の手につなげる
自分に正直になること
丁寧に扱うこと。自分のことも相手のことも。
このやり方じゃうまくいかない事がわかった事
別の扉を開くきっかけができた事
落ち込むけど 落ち込み続けることではない。
ポジティブに考えて、変化させることでもない
自分ばかりがどうだったとか
相手がこうだったからとか
どちらかだけではなくて
そのとき思ったことは、やっぱり思ったのだから
自分が感じたことは 否定し続けてなくてもいいし、なにかで賄うことでもないと思うし
何かと結びつけて考えることでもないし
相手になにか言うことでもないし。
傷んだところはケアして
過剰にがんばるでもなく
過剰に休むでもなく。
落ち込み続けないことと、ぶれないでいることかな。
いろんなことに優しくなくてもいい、ということかな。優しくなくても、否定ではない、という点がよく身についていないかも。
ノリに乗らないことは大事。
なんでも優しくとか
なんでも相手優先がクセで我慢がデフォルトと良くわかった。悲しくてもがんばるとか。
失敗も後悔も深めて、
全て必然で、全ていい方向へ向かってる!
と、魂の成長に立ち返る学び。
なんでその失敗をしたのか?
なんで似たような失敗を繰り返すのか?
の分析をすると、何か心の奥にあるその原因に気づく。
自分と似たような失敗をした人の気持ちを分かってあげられる。
なんかなんか?って自分の中にでてきたのを放ったらかしにして、進んでいたら
すんごく苦しくなって、闇落ちみたいになったこと。
自分の道?でなかったのに、しがみつきすぎたなと。違うなって感じたら一度立ち止まってみるといいなと。
自分のセンサーを丁寧にみてあげたら、クルンと方向転換できるってなりました。
自分が大切にしていること。ポリシーや信念。
失敗と思ってもそれは成功へのひとつの階段
それがあったからこそわかる そんなことも多いはず
やらなくて悔やむよりやってみよー
失敗が本当にイヤだったときは
必要な行動ができなかった。
それでも何かはやるわけで、
だから失敗もするわけで、
すると、失敗をなかったことに
していた気がします。
失敗が、
学び
情報
経験値
失敗しないことが失敗
ということを知って
少し失敗のイメージが変わりました。
失敗は自分に
こっちじゃないよ、
と教えてくれています。
失敗したと思っても生きているんだら、大丈夫。
経験を積んだと思えれば、失敗ではなくなる。
どうしたら上手くいくかを考えるチャンス。
失敗から、大体気づきますね。
失敗は改善するためのものでそこから上手くいく方法を学んでいくための学び。
一番厄介なのは失敗して責めてくる人がいると、失敗を恐れて何もできなくなる。
そして失敗して自分を責めてしまい自己否定することが今の日本人がチャレンジする人が
少ない気がします。失敗を大目に見て上げる人でありたいし、自分にも許してあげる。
失敗から気づきを得るし
失敗から意外なものが生まれる
失敗以前に行動出来てないことに気が付きました。
ぼちぼち生きることをまなびました。
また、自分の行動を変えることを学びました。
次は どうしたらうまくいくだろう?
何が足りなかったのか?次へのヒント
新しい知識や知恵、手段の獲得
経験の拡大、他者のためのネタ(^^)
じつは何でも「ありがとう」って言える。
時間に余裕を持って行動する事。
いつもギリギリ出発なので。
自分の課題
支え、助けてくれる人のありがたさ
失敗してもなんとかなる、ということ
何もしないのが一番の失敗だということ。
余裕を持った行動・スケジュール・段取り など
時間・心の余裕が無く、焦って行動すると、失敗・後悔が出ます
色んなことを先延ばしにしてしまったこと
次はどうするか?のチャンス!
新しい視点
自分の性格、考え方の特徴、信念。
うまくいく方法
相手を思いやること
周りの人たちに愛されて生きているということ
コミュニケーション不足
自分から心を開いて話しかけて、相手と情報を共有する
同じ失敗をしないこと
それでも繰り返してしまうこともあるけれど…
失敗しても大丈夫!
ここにいるよという気付き
・自分の叶えたい事への想いを諦めると後悔して根に持つから、やった方がいい!
・自分じゃない人の意見を聞いて自分を蔑ろにすると人のせいにするから、必ず最後は自分の答えで決断する。
・上司だろうと、自分が良いと思ってないことで言いなりになってしまうと本当に後悔する!だから、上司も同じ人という前提を忘れずに、自分を裏切らず断る!
・自分が1番のパートナー、その自分を大切に出来ないと尊重出来ないと誰のことも幸せに出来ない!
成功に近づいたということ
同じことを繰り返さないということ