秘めた想い 2023年11月7日 家族でも使える質問 今、どんな事を考えているのか。どんな想いをもっているのか。 あなたのうちに秘めた想いを知りたい。 表には表れないあなたの想いは内側でグルグルと循環している。 それは熱く本質的なものだろう。 おしゃべりになる必要はないけど必要な人にはその想いを伝えてみよう。 それを待っている人がいる。 魔法の質問「うちに秘めた想いは何ですか?」
みんなの答え
うちに秘めた想いは何か…それは、家族愛と人類愛!
今後、勤め人から、自営になる予定。
自分が持っている特性を活かす。
発信する側になる勇気を持ち、誰かの役に立つ。
サラリーマン脱却!
人に貢献できる自営を模索中。
これからの夢やパッション。
もっと豊かになる。お金と対等に仲良くしていく。
ミヒロさんの様に、場所にも時間にもとらわれない自由な生き方をして、行きたい所に行き、見たいものを見て、やってみたい事にチャレンジする。そしてその時に感じる気持ちを味わう。そんな心豊かな人生にしたい。
自分らしく自分を生きることを続けていく
全てがうまくいくと信じる
一体感を得るために私は生まれてきた。音、光、仲間たちとのグルーブ。
こどもたちがやりたいことをできる世界にするために、大人たちがまずは笑顔でいてほしい
内側、そしてすべての空間、人が調和と歓びに満ち溢れるような社会の実現。
つらいことがあったときでも、みんなが乗り越えられるような手助けとして、発信や講演会をしたい。
おとなが笑顔で楽しむ社会→たのしい地球→未来の地球人のために、いまできることを大人が楽しむ
もっと楽に、力を抜いてわがままに。
恩師への恩返し
実は心が満たされていない。もっと愛に包まれたい。
自殺とうつといじめと虐待を
減らすよ
自分の内側の女神とともに
しっかり一体化して
この地球に
最大限の愛を与える
自殺問題、いじめ問題、優しい世の中にしたい、、
人に、動物に、植物に、
すべてのあらゆるものに
優しい地球を創りたい。
恒に和顔愛語の心でいる
インスタの運営をしてお金を稼ぐ。障害があって、お金を稼ぐ事、自分の人生、結婚など諦める事ばかりだった。42歳になったけれどまずはこれで自分の自由な時間も手に入れる。
障害者就業はボーナスも出ないみたいだし、給料も少ないって教えてもらった。今まで諦めてきた事を叶えるには誰に何と思われ様ともうこの方法しかない。
目の前の1人を幸せにする
そのために自分をもっと高める
今の仕事を裏付けし強めるために資格を取得するほうが有利と考え、昨日、通信学習を発注しました。
資格を得ることで、信頼を得られること。
さらなる知識を得られることで、できることが増えること。
環境の良い会社に転職できる力を身に付けられること。
私の幼少期、子ども時代に経験した主にコンプレックスや闇や短所から、大人になってみかたがかわって、これはギフトだ!と気づけたことを、ひとつひとつ語りたいと思います。
俯瞰すると、多くの人にお役にたてるメッセージとなるように感じるから。少しずつ実践しています。
エステティシャンという仕事の引き出しを増やして、
お客様の笑顔づくりに一層力を入れる!!!
これまでの枠の外に出て、自分の強みを生かした仕事を楽しくやって周囲に貢献します。
幼少期には味わえなかった幸せな家庭を育つづける中でそれをしてもいい。と体現すること
幸せな私から溢れるような愛が伝われば嬉しい
私のチカラやアイデアと誰かのチカラやアイデアとが合わさって一人ではできないことを成し遂げ、会社や社会、地域に貢献したいです。
世界平和
人類の幸福
自由の尊重
求められる カウンセラーになるぞ
これから出会うであろうひとたちの魅力を感じたい。そしてそれを伝え、わたしのことも感じてほしい。
元氣な女性を増やす!
住んでいる場所を変えて、心地良い場所で、
自分を大切に過ごしたい!
独立開業して中小企業や個人事業主の悩みを解決し社会を明るくする。
今の時代に一番大切なこと。
農業をする
みんな健康元気幸せになって欲しい!と心から心から〜
勤めている会社を辞めて、新しい世界に飛び出すこと。
時間、お金からの解放
世界中を平和にするよ!
発達凸凹キッズの親と子の対応の仕方を学んで
子を気になる子なんて呼ばせない
周りのお母さん達はもちろんのこと、
それ以上に
多様な発達特性を持つお母さんたちの
心の支えになるぞぉ
独立して自分と社会のためになることを仕事にしたい
時間や場所に縛られずに生きていたい
世界平和
ずっと、心の中にあったこと。学校の先生になること。
叶う可能性がゼロでなくなり、目の前にぶら下がっている今、決心したい。うまく行くか、できるかできないか、そんな不安がゆらゆら夢を揺らすけど、「人生1回きりだよ」と友達の言葉。「トライandエラー」この言葉を握りスタートさせたい。
農業を応援したいという思い
新たに農業者となる人の応援