いつの間にか
嫌いになった人がいるとしよう。
もう、会いたくないと思った人がいるとしよう。
きっとその人のことは
なかなか許すことは
できないかもしれない。
それは
自分の気持を大切にしているからであり
大事なことでもある。
ただ、
自分の視点から見れば
そうかも知れないが
人の視点からしたら
また違う見え方をするだろう。
時には
許すことも必要。
許すことで
見えてくるものや、
許して初めて、本当の関わりができる場合もある。
相手を認めること
相手を許すこと
それをやってみてもいいかもしれない。
魔法の質問
「何を認めて許したいですか?」
みんなの答え
他人の個性、資質、過去世から持ち越してるもの。
育った環境の違い、価値観の違い
その人の役割、ミッション、使命
全て、自分とは別物だから
認めて、許し、
自然のことだと捉える。
私自身の駄目なところを認めて、赦します。
相手の気持ちや考え、これまでの生き様を認める。そして、相手のこれまでの言動と、それを許せなかった自分を許す。
相手の立場に立ってみるという発想が生まれないような人生を今まで歩んでいらしたことを許したい
どうしても理解できない人がいます。
でもその人も1人の人間なんですよね。
相手から見たら、私もそうかもしれないし。
お互いを認め合おうと思います。
私も大事、彼は彼。
ありがとうございます。
私は常に上司から評価されていないと思っています。
会議の席で、叱責されました。
涙が出ました。
今迄、質問を読むまで傷ついていました。質問を読んで私への言葉だと思いました。
怒ることにエネルギーを使うのを止めます。これからは注意して行動しようと思います。
否定的な発言や暴言での傷つきを浄化して相手を許すことで自分自身を癒す
両親から言われたた傷ついた言葉
相手の素晴らしいところに焦点を当てて、心の中で言ってみる。その後は、相手の良い面しか見えなくなるので許すどころか、感謝の気持ちが沸いてくるようになる。このパターンを思い出すようにしています。
良い人に見られたくて、素直な思いに蓋をし続けて拗らせてしまった。
自然に湧いてくる自分の感情を認めて許したい。
時代背景や価値観を子供に
押し付けなければならなかった
両親の境遇。
全ては『愛』であったと
認め許したい。
親、上司、
本当に私のことを
大切にしてくれていないと
思った。
でも本当は
自分自身だった。
そんな自分のことも
許して認めたいと思います。
本当は素晴らしい
存在だということを。
自分で自分のことを
大切にしたいと思います。
いつもありがとうございます。
素直に自分の気持ちを出すことはいけないことだと思っていたけど、そんなふうに思っていた自分を許して認める。
そして旦那や家族から大切にされていることを認めて、素直になる。
その人が大事にしている価値観。
私とは違っても、相手も私の価値観は自分と違うと思っているかもしれない。
その人の価値観を認める、そして許す。
世界が広がっていくと思えた。
今まで、狭い世界を作っていたなぁ。
と気づきました。
ワタシ、の存在を認めて
ワタシ、の全てを赦す
それができたら世界が違って見えるのかな
相手の気持ちを尊重して、お互いの誤解を受け止め許す。
意見の違いは人それぞれお互いを認め合う事が、許しになる。
・今の自分を認めて、ほかの人たちの価値観も認める。
・今までの自分の失敗、ほかの人からの批判や否定なども受け入れ、許す。
その人の背景にあったものを許していきます♡
相手がワタシと違うことを見留めて、許す。
ワタシが相手と違うことを見留めて、許す。
違うままで、響き合える一点が
どこかにあると
知っておく。
非の無い人間などいるのでしょうか?
人は間違うことだらけです
その時は許し難いと思う事でも
様々な体験の後に
このような価値の違いで
憎しみ合ったりする愚かさに気づくのかも知れません
人間の弱さを認めて
まずは自分自身から許したいです
イラっとしたときの自分の感情を一旦抑えて、お相手に「こうあるべきだ」という
価値観をもたずに、期待することよりも赦せる自分になる。
母親の言動とそれを鵜呑みにして動けなかった自分を認めて許します。
魂の成長ステージの違いを認めて
思いやりが足りないように見える人
を許す
自分は頑張りすぎている!そのことを許す!自分は終着しすぎている!そのことを許す!
自分の欠けているところを認めて許す
母を悪者にして自分が被害者っぽく受け止めてしまう思考を持ってることを認めて許す
そこから、未来は抜け出す!
不愉快な出来事は自分が起こした結果なんだと受け止め、今後の生き方を変えていく。
人にされて、嫌だと感じた事。
上司との関係の悪さ
上司がどうのこうのと考えがちですが、まずは自分がどうなのかを考えてみる
話しにくい態度をとっていないか、相手の考えていることを汲み取った対応ができているか。相手が悪いのでなく、自分から見直してみる
相手の人にも言い分があり、それぞれの立場での正義がある。嫌な経験に目を向けてばかりでなく、前向きに生きるために無かったことにしよう!
逃げて、諦めてしまう自分。
そんな自分に嫌気がさしてしまってる。
優しく包み込んでと、求めるのではなく
自分の心を自分で包み込むことができたら…
自分を大切にできるはず。
明るい未来を創造して…いこ。