喜びと楽しみ 2025年6月18日 友人との質問 人を喜ばせることもあなたの才能。 人々に楽しみを与えながら自分も楽しみながら生きていこう。 テーマや集まる人によって何をしたら楽しむかはまるで変わってくる。 共感する能力を生かし相手が何をしたら喜ぶのかを察してみよう。 あなたの企画したものはみんな、こころから満足してくれるだろう。 魔法の質問「周りを楽しませるために何をしますか?」
みんなの答え
まずは自分が楽しむ!
笑顔でいる
相手の良いところを見つける
そして褒める
笑顔になってもらう
今日、友達へのサプライズをわたしが楽しませてもらう。
笑顔でいること
自分がご機嫌でいること。
ワクワクする話をする。
美味しい物を皆で食べる。
自分の心に余裕を持って笑顔でいることです。
褒めまくる
まずは大前提として、
集まった人からお金を取ろうとしない!
商品や講座を売ろうとしない!
(そんな奴らばかりで嫌になる)
その上で、より豊かに生活出来る方法を伝え合う場を設けたい。
同窓会を企画する(顔が思い浮かんだ人にはすぐに連絡してみる)
先ずは自分が笑顔でいること、そして周りの人達も笑顔になるように、言葉掛けであったり、行動するを意識する
自分のやっちまったエピソードを話す
美味しい料理、えがおにする料理を作ること
つねにこころ穏やかに
笑顔でいること
ひとつひとつを楽しんでやる
私が笑顔で楽しむこと
美味しい料理を持ち寄りリラックスした空間で会話を楽しむ。
周りを楽しませるために何をするか?
自分の失敗談を話す。
オヤジギャグを放って、場を冷たくしてみる。
小さな祝い事を見つけて、スイーツを買ってくる。
相方の料理を褒めちぎる。
食後のお茶の希望を取り、提供する。
こうしてみると、周りを楽しませる気持ちが足りないのかも。アイデアが貧困、努力と意識を高めようと思う。
自分の得意な個性を出す
オススメのお店の一品、食べ物を持ち寄り
みんなでディズニー映画を流しながらワイワイする。
アメリカンホームパーティ♪
子供の頃はお正月に親族で集まると父が8mmで
従兄妹みんなの生立ちや親族の若かりし頃を振り返っていた。
逆回しに子供立ちは大喜びだった。
何度観ても毎年内輪笑いが湧いた。
昭和時代はファミリーの輪が強かった。
プロジェクター欲しいなぁ。。。(呟き)
まずは自分が心から楽しむ!
面白がる
自分も笑顔で楽しみつつ、目の前の人には何が今必要かな?と探り、自分の持っている知識や行動で喜んで頂く。
内側を整えて愛と光を照らす
猫カフェ
猫も喜ぶし、参加する人も癒されて笑顔になる
何より自分自身が楽しい
まず自分がリラックスして楽しむ
自分も楽しむことを忘れずに、思いやりをもちながら、みんなが楽しめることをその都度考え試していく。
楽しませようと思わすに、リラックッスした状態でいる
みんながありのままの自分でいられるといいんじゃないかな
テンポよくお話しすること。相手の話をしっかり聴くこと。
志村けんさんのモノマネ
相手が今してほしいことは何かを考える
年に3回、帰省するとわたしの部屋に地元の友達が集まる。みんなこれを楽しみにしてくれている。
物語を書いて、届けて、一緒に体験してそれを楽しむ
美味しい居酒屋飲み会の幹事をする
楽しませると言うより、みんなで一緒に楽しむ
まずは自分が楽しむ
常にまわりの人の事をポジティブに捉えて行動する
自分をまず楽しませて人に何かをしてあげるエネルギーを満たす
自分が穏やかに、楽しもうとする。相手の話を聞くことにこころがける。
今は、人が喜ぶ絵を描く。
体調を整えるためにまず寝る。