失敗からの気づき 2025年1月11日 悩んでいる時の質問 うまくいくことだけがすべてじゃない。 うまくいかないこと失敗からこそ学び成長することがある。 順調な時は気づかないものに気づいてみよう。 きっと大きな成果が得られるはずだ。 魔法の質問「失敗からの学びは何ですか?」
みんなの答え
不平不満多く
感謝が無かった
周りは自分の鏡にようやく府に落ちる
自分の違和感を言って解決したこともあったが、言わなくていいときもあり
言い方だと思うが、違和感を伝えたことで
除外された
それが失敗かはわからないけど、
心地よくはなかった
伝え方を失敗したと思ってます。
人との距離感と、エネルギーをもらってしまうこと。
仲良くなればなるほど、もらってしまう。
これまではそっと離れることを選択していたけど
、
今回はもらって苦しいことを本人に伝えてみようと思う。
解決するかはわからないけど、お互いにとっていい方法が見つかるといいな。
ひとりで抱えない。
相談をして、他人の意見や経験を聞き、色々な方法を見出す。
人との距離
踏み込みすぎて傷つけたり重くなったりしすぎたこと。踏み込みすぎないように気をつけられるようになってきた
自分がどうしたいかではなく、
周りの反応や視線を気にしていた。
相手を大事にしているようで、
自分も相手も大事にできていなかった。
失敗は全て経験。
失敗のおかげで人間としての器が広がった
その失敗は自分だけでなく周りの人にも役立つ。
エジソンの名言
私は失敗したのではない。1万回のうまくいかない方法を発見したのだ。
自分の考え方一つで、世界は変わる
失敗からの学びは何か…それは、失敗という経験からの学び!
固定観念に縛られて真実が見えなくなる事があった。若手の意見をよく聞き、相手の長所や強みを見るように心がけている。
また、異業種の方々とのコミュニケーションも
とり、あらゆるいけんをとりいれている
失敗とは、自分自身と向き合う時間だと思います。
その時間を強制的にご先祖様や神様が与えてくれた時間かと。
その時々の失敗から、気づき、学ぶ。
今回自身が大難に遭い、そう感じました。
自分の枠組みを広くする
自分の心、感情を大切に受けとめる。
自分がまず自分の一番の味方、応援者、引き出すコーチ、セラピストであること。
同じことを繰り返さない
人の苦しさを知れたこと。順調なときには気付けなかったです。そこからどうしていくか考え行動する大切さをを学びました。
心の余裕をもった準備をしておくこと。悲観的に準備して、楽観的に実行すること。その学びを学びだけに終わらせるのではなく、1mmでも行動し続けることを習慣化させることで、より自分を成長させる機会としていきたいと思います。
許しを学びます。
いろんな価値観の人がいる。おしつけないこと。
嫌だなと思えば、違うなと思えば、目の前の損得にまどわされず、ことわる、はなれるをすればよい。
自分の癖性分に改めて気づきをもらえる
もっと考えてみればよかった
計画・準備不足だった
→まだまだやれる余地があるとわかったという取れ高があった
自分の学びたいこと研究したいことがあって努力をした結果、認められた部分とそうでない部分があり、指摘されたところは失敗だったと思って落ち込みましたが、それは今後の自分の研究に大いに役に立ちそうです。
失敗やピンチは奇跡とともにやってくる
これまで生きてこられた。乗り越えられなかった失敗やピンチはなかった。不思議となんとかなっている。
この状態で自分ができることから始めよう。
感謝が足りなかった。
自分への質問をしていなかった。
自分の置かれている状況を
しっかり見て理解して
認めて謙虚に受け入れることを
失敗から学びました
失敗は自分を成長させてくれる活性剤であること
仕方がないと思える柔軟な心
相手を非難していましたが、自分が固定観念に縛られていたことに気づきました。
まだまだ、変化できることが自分にはあるということ
無知の知
本来、私の世界は全てが揃っている世界なのに白紙の状態でこの世に誕生しました。人により個人差あると思います。まるでジグソーパズル。失敗することで気づき、最後は本来の世界に戻る。のかな。
自然の流れに逆らおうとしていた気がします。
今思うと、無理にでも方向修正をしようとしていました。流れに身を任せたほうが自然になるようになる。そのほうがうまくゆくと思えるようになりました。
私が気付けるよう、成長できるようになってる仕組みに、本当に宇宙とは完璧だなということに尽きます。
感謝することの大切さです。
全てのことは失敗ではなくて過程、
通過点だと思っているので
あーできなくて後悔した。
という感覚が後から湧いてきたとしたら
そこをしっかり受容する。
自分へのジャッジを抱擁する
自分の意見よりも
力のある人(権力、立場的に上など)の意見を
盲目的に聞いてしまっていた。
自信がなかった。
本当の自分の気持ちと向き合うタイミング
相手に求めてばかりではなく、自分を成長させてゆくこと。
過去と他人は変えられないけれど、自分と未来はは変えられる!
自分を信じ、大切にしていくこと✨です。
自分の声を聞くことの、重要性