魔法の質問「問塾」講師:上杉佳子さんインタビュー

問いで、らしく。
『問塾』

▼動画でインタビューを見る方はこちら


今回は、魔法の質問「問塾」講師である
オフィスSmilingFace代表働楽Labo主宰チームマネジメントコンサルタントの上杉佳子さんにインタビューをさせていただきました。

上杉佳子さん(以下、よこちゃん)

普段はどんな活動をされてますか?

《インタビュアー:松尾英和》

はじめてよこちゃんのことをお知りになる方もいらっしゃると思いますので、簡単に自己紹介をしていただいてもいいでしょうか?

みなさん、はじめまして。
上杉佳子です。
現在、高知県に住んでおります。

普段の活動としては、中小企業さんをメインとした人材育成とかチームづくりとか。
あとは自分たちで主体性を持って会社の文化や風土を作っていくっていうことのお手伝いをしています。
どちらかというと、経営者の方が作りたい会社のサポート役として外部役員、顧問みたいな感じで活動しております。

外部役員、顧問ということで。
質問を使ったり、質問を使った研修っていうイメージですかね?

そうです。
自分たちで自分たちの会社を作っていく、主体性を育むために質問ってすごく大事で。

そうなんですね。

そうなんです。
問いかけられて自分たちで考えてそれを実践するっていうことの繰り返しをやっていただくように、私は質問しかしてないっていう。

研修って教えるっていうイメージだったんですけど、むしろ質問しかしてないっていう。
すごいおもしろいですね。

みなさんの話したやつを最後にまとめたりすることはあっても、基本は問いかけてみんなで答えを出して、その中から「何します?」っていうのを聞いて。
それの繰り返しです。

なるほど。
それで主体的に人が動いて、組織というかチームっていうのが機能していくという。
そういう研修・・・っていうんでしょうか。
それをされているという感じですね。

一般的にはそれを研修と言ってます。

みなさんに分かりやすく言うと「研修」なんだけど。
教えるのではなく質問をするっていう。
なるほどですね。

この講座を受講しようと思ったきっかけは何ですか?

今日はまさにその活動、よこちゃんがされている内容にぴったりのですね。
「問塾」という講座についてお伺いしていこうと思うんですけれども。
まさに問いの塾、ということで。

そもそも、この問塾を受講しようと思ったきっかけは何だったんですか?

問塾を一番最初に受講したのが、2010年ぐらいだったんですけど。
マツダミヒロさんと講演会かなにかで出会って、「ほんと質問おもしろいな」と思って。
「もっと質問上手になりたいな」っていうのが、一番最初のきっかけでした。

おもしろいように自分の答えがサラサラ出てきて、おもしろいなって思って。
「あ、自分はこんなこと考えてたんだ」とか
「こんなことを思ってもみなかった」みたいな答えが出てきたので。
もっと質問上手になりたいと思って。

その時に出たのが、【問いで学び問いを学ぶ】っていう問塾だったんです。

問で学び問いを学ぶ、問塾。
なるほど。

受講してみて、どんな変化がありましたか?

実際に受講されてみて、どんな変化がありましたか?

もう目から鱗でしたね。

一番最初の問塾って4つのパートに分かれてるんですけど。
「いい質問ってどんな質問ですか?」とか、
「良くない質問ってどんな質問ですか?」っていう、最初に講座の中身で聞くのがあるんですけど。
ミヒロさんはそのときに、「皆さん知ってるんですよ」って言って。
「良い質問も良くない質問も知ってるんです」って。
「その答えを書いているのがそうです」って言われて。
「いい質問ってどんな質問か知りたかったのにな」みたいな感じだったんですけど。

けっきょくやっぱり、最終的にずっと自分の中に答えがあるんだなっていうことを、その講座中やってわかった。

あとは、第2講座が自分への問いかけなんですよね。
質問がうまくなったら、私はその時もう既に研修講師になろうと思い始めてた時だったので、使いたいと思ってたんですよ。
使う相手が見えてたわけです。

研修で使おうっていう意識で参加されたと。

困ってるリーダーの人たちに、質問を使えたらいいなと思ってた。
相手に使えるためのスキルを磨きたいと思ってたのが、なんと自分への質問が上手になることが大事っていう。

「そうきたか!」っていう感じですよね。

そうなんです。
でもやっぱり、一番問塾で受けて良かったなって思うのは。
自分との会話ですね。

脳内会話とか心の中の会話の大半が、質問で出来てるんだっていうことが分かったのと。
その会話の質が良くなると、答えが変わるから。
自分の得たいものが必ず手に入るっていうか。
目の前に現れてきたり、手に入ったり、現実化されたりっていうスピードがものすごく速くなったんですよ。

質問が変わると答えが変わって、現実も変わるスピードが上がると。
すごいですね!

問塾で自分への質問をするっていう。
最初はちょっと、自分に良い質問するって正直・・・。
私いつも尋問してたんで自分に。
「なんで出来ないんだろう」とか。
「なんでこれを失敗するんだろう」とか。
「なんでやらないんだろう」とか。
「またやらなかったなあ」
「またできなかったな」
「私って最悪だ」とか、「私ってダメだな」って。
どんどんどんどん落ちていくっていうスパイラルをやってたんですけど。

その問塾を受けてからは、
「なんで?」ではなくて、
「どのようにすればもっとできるだろう」とか。
「どうすればちょっとでも取りかかれるかな」とか。
「ちょっとでもやるためには何をすればいいかな」とか。
自分に対する問いかけが少し優しくなったんです。

尋問から質問に変わって優しくなった。

そうするとちょっとでもやり方が見つかったり、「ここだけをやってみよう」って思えたりってやると、行動が変わるから結果が絶対変わるじゃないですか。

行動が変わるから、結果が変わるっていう。
なるほど。

すごい大きな気付きと、大きな変化でしたね。

受講後、どんな成果がありましたか?

質問から尋問に変わり、自分との会話が変わり。
現実化っていうキーワードが出たので。
実際に何か現実がこう変わったとか、こういう成果が得られたっていうことってどんなのがありました?

それこそ本当に、その頃「研修講師みたいなことができたらいいな」と思ってたんです。
「どうすればできるかな」って思ってたら、できるだけ研修講師をやってる認定講師の先輩と仲良くなってみるとか、そういう行動をちょっとずつやってたんです。

やってたらある日、認定講師の同期の仲間から電話かかってきて。
「リーダー研修をやる講師を探している」と。
「大手の会社さんが探してるから、よこちゃんやってみない?」っていう電話がかかってきたんですよ。

すごいオファーがきたんですね!

そうなんです。
「やるやる!」って言って。
一度もやったことなかったのに。

一度もやったことなかったけど。

やったことなかったけど、やりたいと思ってたし。
これからそれを仕事にしていきたいと思ってた時に、それまでちっちゃく先輩に会ってみるとか、ミヒロさんの研修のお手伝いに入ってみるとかっていうことをちょっとずつやってたんですけど。
オファーが来たんです。
「お!きたー!」と思って。

すごいですね。
小さな行動をしてたら、ある時ついにチャンスがやってきたと。

びっくりしました。
そんなのとか、本当に人間関係ですね。
親との関係性もとても良くなりました。

どんな風に変わりました?

親との会話の中で、言われたら尋問してたわけです。
「なんでそういう言い方するの!」とか。

親御さんに対して「なんでそんなこと」。

「だからそうじゃなくて、なんでそんなこと言うの!」とか。
言われたら向こうもそれは腹が立つから「いや、だからだから・・・」ってくる。
被せ合いですよね、ずっと。

それを止めるために、まず自分に「どういう意味があってさっきの話をしてきたんだろう」って。
まず、自分で自分に問いかけてみるというか。
やっぱり私のやってることに、いちいちいろいろ言いたくなるわけですよ。
「そりゃそうですよね」と思って。
でも言いたくなる。
その言いたくなってる相手は「なぜ、そうやって言ってきてるんだろう」とか。
まず自分に問いかけて考えてみて、
「そっか、私に対してこういう期待を持ってるんだな」とか。
本当はうちの母は「こうしてほしい」っていうことを、ちょっと違う言い方を変えて言ってきたんだなって思うから。

自分の中で質問して、一呼吸置いてから。
「さっきのって、あれってどういう意味だったの?」とか、「どういうことを言いたかったの?」とかっていうことを、やわらかく聞けるようになりました。

尋問ではなく、やわらかい質問ができるようになる。

「なんでその言い方なの」とか。
「なんで、そんなこと言わなくてもいいでしょ今」って投げてたのを、ちょっとやわらかく返せるようになったりとか。
そうしたらですね、言い方が変わったんです。
母の言い方が。

どう変わったんですか?

今まで「これがダメ」「あれがダメ」とか、「もっと早くしなさい」とか、「もっとこうしなさい、ああしなさい」っていう、コントロールする言い方だったのが。
「どうしたい?」とか、「どうするの?」とかって一個ずつ聞いてくるようになったんです。

そういう関係性ができるようになって、大人になってからの新たな関係性なので、どちらも頑固で最初は引かなかったんですけど。
でもやっぱり、これは質問を学んでなかったら出来なかったかなっていう感じです。
いつまでもぶつけあいをしてたかなって気がします。

ご自身の活動に対して、この講座の内容はどんな影響を与えましたか?

自分への質問も変われば、相手の人への質問も変わっていってというところで。
関係性も変わりますし、実際に研修でもこの質問というのを使われていると冒頭おっしゃっていただいたので。
研修というか活動に対しては、どんな風に質問を使っておられるんですか?

魔法の質問認定講師なので、問塾の内容をやってもいいというか講座をやってもいい立場にあるので、研修でも実は使ってまして。

やはり、どのリーダーも指示命令は上手なんですよ。
だけど、部下の考えてる事とか、部下の思いを引き出したい。
言えば人を育てることもリーダーの仕事なので。
だけど、思うようにいかないわけですよ。

そうなると、指示命令だけでは難しいということがわかり、相手の意見を聞き、相手の思いを聞いた上でそのことをさせたいわけなんですけど。
それが一番モチベーションが上がるからなんですよね。
そうさせたいけど質問が上手くないっていうことで、その問塾の内容をそのまま研修に持っていってお伝えさせていただいたり。

あとは私たち、ついつい「イエス」か「ノー」かの質問をしがちなんですね。
お仕事の場面でも。
忙しい上司であればあるほど、相手に「はい」か「いいえ」かで答える質問ってやりやすくて。

どんな質問になります?

「この書類って出来た?」
でも「出来ました」って言ってくれて、パッて見たら「これできてないじゃん」って言ってまた怒るわけですよ、上司は。

その出来てないのは何かというと、「これ一応書かれてるけど、内容としては6割しか入ってないよね」っていう感じなんですね。
なので上司としては、出来たか出来てないか「出来た?」とイエスかノーかで聞いた上で、
「ちなみに中身としては、どんな内容のことがちゃんと盛り込まれてる?」とかって聞くと、相手が盛り込んだ内容とか考えた内容を言ってくれるじゃないですか。

なるほど。
確かに質問が変われば、答えが変わるってことですね

含まれている内容とか、考えてる内容を聞いたら、
「もう少し、これとあれも入れてみてほしいな」っていう、こっちも提案ができるわけですよ。
むこうが「わかりました」って言ったら、
「いつまでに出来そう?」って期限を聞けば、「先に優先するものが一つありますので、これの後にやりますから何日までにやります」。
「わかった、じゃあそれまでにやってね」ってなれば、自分の意向も入るし、期限聞けるし。

これをせずに「いやちょっと、これ違うからもう一回やり直してきて」って言って渡しちゃうと、部下からしたら「一生懸命やったのに何が違うかも言ってくれないし、どこが間違ってるかも分かんないし、いつまでにやればいいかわかんないし」ってなると、上司もイライラ、部下もイライラなんです。
そういうイライラを解消するために、コミュニケーションの研修っていう体で質問の講座をやったりする。

質問の中身を、問塾で教わったことを入れてやる場合もありますし、質問力って言ってやる場合もあります。
「はい」か「いいえ」の質問を体験してもらうゲームもあるんです、問塾には。

これはまた、体験的に学べるっていうのも楽しそうですね。

そうですね。
こういうパターンの時には、ついつい「はい」か「いいえ」の質問をしてしまうっていうことに、自分の癖にも気付けるので。
問塾の中でゲームで気付いていただいて。
自分の傾向「こういう傾向があるんだな」っていう、それも企業研修の中でもやってます。

受講を迷っている人へ、伝えたいメッセージは何ですか?

これ自分にも、仕事でも家庭でも使えるこの問塾の内容なんですけれども。
これから受講を検討している迷っている人に、最後に一言メッセージをいただけたらと思いますので、よろしいでしょうか?

ミヒロさんは「質問は人生を変える」って常々言ってらっしゃるんですけど。
何からとっかかったらいいかなって思ってる方こそ、問塾はお勧めかなと思います。
一番体系立てて教われるし、基本的な質問の作り方とか使い方とかが学べます。

だけど質問って、その使い方と作り方っていうテクニックだけではなくて、「どんな人がやる質問がいいのか」というところまで掘り下げた講座になってるので。
「質問上手になりたいな」とか「ちょっと子供との関係がうまくいったらいいな」とか。
上司と部下だったら「部下との関係もうちょっと良くなりたいな」。
でもどこから取り掛かったらいいかなって思ってる方には、とてもお勧めかなと思う講座です。

ありがとうございます。
もう聞けば聞くほど、より学びたいって思ってくださっている方が多いと。
たくさんね、素敵な話をしていただきました。

今日はよこちゃんこと、上杉佳子さんにお話をうかがいました。
ありがとうございました。

”いいなと思ったらシェアお願いします”